稽古有文館講座
河本家では講座の名称を稽古有文館講座としてます。
これは代々の当主が学問に精通し「古の書物を学ぶ」ことを重んじて名付けた名称です。
現在でも学びに関する講座は「稽古有文館講座」として各講座が続いています。
河本家では講座の名称を稽古有文館講座としてます。
これは代々の当主が学問に精通し「古の書物を学ぶ」ことを重んじて名付けた名称です。
現在でも学びに関する講座は「稽古有文館講座」として各講座が続いています。
講座のご紹介
論語講座
河本家では論語から多くのことを学び得たと伝わっています。
現代でも役に立つ教えがたくさんあり、講師がわかりやすく解説します。
- 日時
-
毎月第4日曜日 10:00~11:30
- 講師
-
小原修治さん
(鳥取県立倉吉農業高等学校教諭) - 受講料
-
500円
掛軸拝見
河本家に伝わる掛け軸により、先人に学びます。
- 日 時
-
毎月第2土曜日 10:00~11:30
- 講 師
-
眞田真理子さん (倉吉文化財協会会員)
山口明茂さん (倉吉光明寺住職) - 受講料
-
500円
古文書調査
興味のある方、パソコンの出来る方のご参加をお待ちしています 。
- 日時
-
毎月第3土曜日 10:00~16:00
- 指導者
-
坂本敬司さん
(元鳥取県公文書館県史編纂室長) - 参加費
-
必要ありません
各講座の受付はこちらです